いよいよあのシェアリングエコノミーなサービスである
\\ “Uber Eats”が、7月9日に新潟上陸! //
この連載では新大出身、東京在住の”Uber Eatsのお兄さん“に
Uber Eatsのアレコレ、聞いちゃいます!
質問・感想・ご意見はこちらまで!
#3では、まだ配達側をやろうか迷っている方に向けて、
ぶっちゃけ、儲かるの?
バイトとの違いは?などなど
聞いてみました!迷っている方必見です!
結論、質よりも量で稼ぐ
そもそもUberEatsはアルバイトと大きく違うのは
何でしょうか。
UberEatsは【歩合制】です。
配達ごとに、距離や時間帯によって金額が割り当てられます。
そのため、めっちゃもらえる時とそうでないときがあって。要はタクシーと同じです!
1時間830円、ではなくて
配達した分だけ稼ぐ仕組みなんですね!
でもそれって正直稼げますか・・?
稼げます。運動しながら、しかも、東京の最低賃金の約1.5倍貰っています。
もちろんタクシーと同じ仕組みなので回数こなさないと稼げませんね。
なんと!おいしい話ですね!
新潟県の最低賃金は、時給830円(※1)、
平均時給は933円(※2)と約1.1倍だから・・
1.5倍は単純にすごい。(1200円か・・!)
しかも全国平均の1051円(※3)よりも
高い・・・!
※1:2020年6月時点
※2※3:タウンワークより(2020年6月19日)
https://townwork.net/niigata/jikyuu/
じゃあぶっちゃけ時給換算1500円くらい
稼いでいることでよろしいでしょうか・・・?
はい。だいたいでお伝えしますね。
4月は
95時間で14万円(267回配達)、
5月は
60時間で9万円(159回配達)
稼いでいます。
すごい稼いでいる・・!
東京だからということもあるんでしょうが、でもそんなおいしい話、本当なんですか・・・?
本当です。ただ、もちろん、
地域によってもらえるお金の計算額が違ったり
お店や家が密集してる場所は当然稼ぎやすいので
場所にもよります。
あくまでも1.5倍までいけるかもよというところで。
あともう一つ、時間をうまく使うことが重要になります。
メリット① : 自由な時間で働ける
UberEatsは自由な時間に、
それこそ空き時間で働けるなんて聞きますが
一番のメリットはなんですか・・・?
自由な時間、自分で選んで働けるのが
やはり一番のUberEatsの特徴です。
しかし、自由だけれども
需要が多い時に働くことでげます。
例えば同じ1時間でも、
平日のお昼の1時間と
15時からの1時間では
断然お昼の時間帯の方が儲かります。
自由な時間で働けるけど、
「時間をうまく使うこと」で稼げるというのは
需要を見極めることが大切ということですね
効率的な稼ぎ方や
ぶっちゃけどれくらい稼いでいるかはまた今度にして
次のメリットをお伝えしますね。
メリット② : 運動になる
やはり自転車で配達していて思うのは
適度ないい運動になりますね。
早すぎても食事をこぼす可能性はあるので
汗をかくほど燃焼しているかといわれれば
そこまでではないです。笑
ちなみに途中まではしった距離も記録していましたが
多い時で1週間に200km超も漕いでいましたね・・。
1週間で200km・・!かなりの運動量!!
自転車で外出するのもいい気分転換ですね!
でもこの時期だからこそ
新型コロナウィルスなどの病気は怖くないですか・・?
自転車は基本的に車道を走るから“3密”が避けられます!
いい運動になっています。笑
お店に行っても既に作っておいてくれるので、
受け取ってすぐ外に出ますし。
もちろん注文する人も、配達者も、
日頃の体調管理や
こまめな手洗い、うがい、消毒、
そしてマスク着用は欠かず、
“移さない”、”広めない”ことが大事です。
メリット③ : 土地勘が身につく!
個人的には配達を通して
土地勘を身に着けられたことが一番大きいです。
この道路はここにつながる、
こういったほうが早いという感覚が分かれば
配達効率が上がります。
地図が分からなくても今は
スマートフォンで調べられますが、
ここにこれがある!とか
こういけば早い!がパッと出てくれば
いつか役に立ちそうですね。
そうですね笑
あと
・知らなかった!こんなお店あるんだ!
・すごい!ここのお店おいしそう!
みたいなことも知れるので
わりと地域に詳しくなりますね。
UberEatsで知ってから
実際に通いだしたお店もあります。笑
UberEatsを通じて
今まで知らなかったお店に出会えそうでなんだかワクワクしてきました。
メリット④ : 話のネタになる!
UberEatsをしているだけでも
話のネタになります。
それこそ
稼げるの?とか
あれ楽しい?とか聞かれるので飲み会や友達と話すときに
かなり有効ですね。
UberEatsのバッグ(ウバッグ)の写真を見せるだけでも盛り上がります。笑

UberEatsをやっている人が周りに少ないと
話題として盛り上がそうですね。
それこそ就活の時に
面接で盛り上がるネタになるかもしれないですね!
UberEatsは好きな時に働けるのもあって
辞めたければ配達しなければいいだけです。
万が一副業禁止な会社だとしても対応はできます。
まとめ
まがたさん曰く、メリットについては
メリット①:自由な時間で働ける
メリット②:運動になる
メリット③:土地勘が身につく
メリット④:話のネタになる
だそうです!
③土地勘が身につくのは
UberEatsなど出前サービスの特徴かもしれませんね!
UberEatsについてどのサイトを調べても大体このメリットが出ます。
特徴的なメリットを出せなくて申し訳ないんですが
「ほかのバイトと比べて何がいいか」を考えれば
選択肢としてUberEatsも検討できるのではないでしょうか。
おまけ
後の連載でも「確定申告」に関連しておはなしする予定ですが、
最後に簡単にお伝えしますね。
メリット⑤:UberEatsに雇用契約は発生しません。
アルバイトと違う大きなところは
雇用契約が発生しないところです。
社会人向けになるメリットかもしれないです。
会社によっては
副業を「雇用契約が発生しないもの」に限定して
許可してるところもあるかと思います。
お勤めの会社の条件によっては
UberEatsはむしろOKなところもありますので
ぜひ社会人だからこそ挑戦してみるのもいかがでしょうか。
“Uber Eatsのお兄さん”プロフィール
まがたなおき
秋田県出身、新潟大学経済学部2018年卒。
現在は東京でエンジニアとして働く傍ら
Uber Eatsの配達を週5で行う。(歴:3か月)
また新潟ベースでは
新潟大学”すごい人”飲み会の運営も担当。
Uber Eatsとは・・・?
日本では2016年9月29日にサービスが開始された
フードデリバリーサービス。
利用者の指定した場所へ食事を届ける、
いわゆる”出前”であるが、UberEatsで直接配達員を持たず、
配達パートナーが配達することが他と異なる。
シェアリングエコノミーの特徴から
“好きな時に好きな場所で”働くことができるため
自由な働き方の提案にもつながった。
サービス提供エリア内であれば
どこでも届けることができるため、
例えばお花見会場に届けることも可能。
最初は東京のみのサービス開始だったが、
名古屋、大阪、京都、福岡をはじめとし、直近では
2020年4月に仙台、金沢、富山
2020年6月に宇都宮
2020年7月に長野、新潟 など
がサービスを開始する。